映像撮影・照明・音声収録・編集・ナレーションを担当しました。
十六地蔵物語は、徳島県美馬郡つるぎ町で実際におきた出来事を基に創作されたお話です。
1944年、大阪の南恩加島から小学三年生の男児29人が空襲を逃れて疎開してきました。この疎開という事自体が、子どもたちの意思で行われていることでは有りませんでした。また、子どもたちの安全を願うことばかりではなく、そこには大人同士の複雑な思惑もありました。
疎開の宿泊地となったお寺での生活。地元の小学校の子どもたち、先生や寮母さんとの生活という、新しい環境に戸惑う子どもたち。小学三年生の年頃で、親兄弟と離れ、親族と離れ、見知らぬ環境で過ごすというのは精神的な負荷が大きいものです。いまの日本なら、同年代と共に遠く離れた地に行くとしたら、修学旅行やクラブの練習合宿などであり、帰る日が決まっている、帰る場所がある、ということで、生存本能に関わる部分に安心材料があるので耐えられるやもしれません。一方、当時の状況では、「いつ帰れるかわからない」「帰る場所があるかわからない」「家族が生きているかもわからない」という、私たちには体験することが極めて難しい、過酷な状況下に合ったと推察されます。
1945年、宿泊地のお寺で火事があり逃げ送れた16人の子どもたちが亡くなってしまいました。実は、疎開してきた子どもたちのなかには、中国や朝鮮半島にルーツを持つ子どもたちも居ました。当時の戦時下の日本では、そうした隣国の人々も同じ日本に生きる人として共に生きていた事実があります。寮母さんもまた、朝鮮半島にルーツを持つ方でした。
1946年、亡くなった16人の子どもたちの例を慰めるために、お寺の境内に地蔵が建立されました。それ以降、毎年供養会が行われている他、大阪の南恩加島小学校と地元の貞光小学校は、毎年修学旅行の時期にお互いに交流をしています。
わたしは、2020年度から、この十六地蔵物語のプロジェクトに、映像技術の担当者として迎えていただき参画しています。私自身が中学時代に劇団マグダレーナ・子どものための演劇教室を通して、戦争の悲惨さを伝える演劇作品の出演をしていたことから、このプロジェクトに携わるということに関して、必然性を感じていました。
「作品の収録・編集段階からの業務を担当することとなっていた」という理由を言い訳に、実は演出面に関して深く携わることをしていなかったのですが、2023年度は、母体となっているプロジェクト「オデオン座国際プロジェクト(内容は動画後半をご参照ください)」が最終年度を向かえるため、最終作品として後世に、この物語を映像に残した意図とメッセージを含ませたいと思い、動画の後半部分に解説パートを設けることを提案させていただきました。
お寺の火災自体は、戦争とは直接の因果関係はありません。しかしながら、もし戦争がなければ彼らは疎開をする必要はなく、家族と離れる必要はなく、寂しい思いをすることはなく、遠く離れた徳島のお寺の火災の被害に合うこともなかったでしょう。戦争が起こると、その戦場に対して注目が集まりますが、そこから離れた関係の人の命にも、少なからず影響を与える可能性が十分にあります。
戦争・闘争は、私たち人間にはなくすことが可能です。私はいま、このサイト上にもあります通り、脳科学・心理学を学び、また認定講師の立場からお話する活動も行っています。その観点から申しますと、
戦うというのは、大脳旧皮質…動物時代に発達した脳が担っています。戦うか逃げるか。これは物理的な攻撃はもちろんですが、言語、身体言語によるものも含まれます。一方、私たち人間は、それを包む形で大脳新皮質…人間時代に発達した脳…人間脳があります。ここは、いわゆる「相手の立場に立って物事を考える」「相手を思いやる」、言い換えると「論理的な思考」を担っています。
そして、人間脳は、動物用の働きを上回りコントロールすることが可能なのです。目的を持っていれば、戦う・逃げるという動物的な働きを抑え、建設的な議論の末、お互いにとって有益な状態を導くことが可能な、数少ない生命体なのです。
私たちが人間であるならば、人として生きるのであれば、この戦う・逃げるという原始的な生き方を上回る、だれもが安心して生きることができる状況を、考え、コミュニケーションした後に創り出し続けることができる。私は、強くそう主張します。
いまも世界で、人が人を殺める事態が繰り広げられています。国家間の争いが代表的な例でありますが、さらにミクロな視点で見ると、わたしたちの日常生活の中でもこのような「戦う・逃げる」を中心とした対人関係があるのではないでしょうか。
大小関係ありません。
私はこの動画に込めきることは未熟さからやりきれませんでしたが、世界が真に平和で安心して生きられる状態になるように、身近な関係から、大きな世界まで、広くあまねく多くの方に、親和的に接して生きることによって得られる、人間だからこそ創り出せる世界があるということを、明確な科学背景をもって伝えていき、繰り返しになりますが、真に平和で安心して生きられる世界の実現に貢献します。
歴代の映像はこちらです。
2022年度
2021年度(コロナ対策のためZoom朗読劇)
2020年度(コロナ対策のためZoom)
コメント